インフラエンジニアとは?未経験者向けに職種・仕事内容・必要スキルを解説

この記事では、未経験からITエンジニアへの転職を目指している人向けに、インフラエンジニアの職種・仕事内容・必要スキルを詳しく解説します。

現代社会はあらゆるサービスやビジネスがITインフラに依存しており、その安定運用を担うインフラエンジニアは欠かせない存在となっています。システムが止まれば企業活動にも大きな影響を与えるため、責任は重い一方でやりがいも大きく、将来性の高い職種です。

インフラエンジニアの仕事はサーバーやネットワークの構築・運用から、障害対応やセキュリティ強化、クラウド技術の活用まで幅広く、専門的なスキルが求められます。具体的な仕事内容や必要とされるスキルを解説するとともに、未経験からどのようにキャリアを築いていけるかを紹介していきます。

インフラエンジニアの概要

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、ITサービスを動かすための基盤(インフラ)を整える専門職です。私たちが日常的に利用しているWebサイトやアプリ、メール、オンラインサービスなどは、見えないところで支えられているインフラがあってこそ成り立っています。

この職種の大きな特徴は、システムの表側に出ることは少ないものの、利用者が当たり前のようにサービスを使える環境を裏で支えている点です。障害が起きればサービス全体が止まるリスクがあるため、信頼性や安定性を守る役割は非常に重要です。

さらに近年は、クラウドやセキュリティといった新しい技術への対応も求められ、インフラエンジニアは企業や社会のIT基盤を進化させる存在として注目されています。

インフラエンジニアの業務内容

インフラエンジニアの業務は、ITサービスを動かすための「土台」を支えることにあります。システムの安定稼働を前提とした重要な役割を担っています。

まず、サーバーやネットワークの設計・構築を行い、利用者が安心してシステムを使える環境を整えることから仕事が始まります。これがインフラの基盤づくりです。

次に、システムが安定して稼働し続けるように監視やトラブル対応を行います。トラブルが発生した際には迅速に原因を突き止めて復旧することが求められ、安定した運用を維持するための重要な業務です。

さらに、時代とともに変化する技術に対応するため、セキュリティ対策の強化クラウドサービスの導入を進め、より効率的で安全なインフラ環境を構築していきます。

このように、日常的な運用からトラブル対応、そして新しい技術の導入まで、幅広い業務を担うのがインフラエンジニアの特徴です。

インフラエンジニアの具体的な役割

インフラエンジニアは、ITインフラの設計・構築・運用・保守を通じて、企業や組織の情報システムを安定的に支える存在で、役割は多岐にわたります。

ネットワーク管理

ネットワーク管理では、社内外の通信を効率的かつ安全に行えるようにネットワークを設計し、運用します。ルーターやスイッチの設定、トラフィックの制御、障害発生時のトラブルシューティングなどを行い、安定した通信環境を維持することが求められます。

サーバー管理

サーバー管理では、業務システムやWebサービスを支えるサーバーを扱います。設定や保守に加え、パフォーマンスの最適化やバックアップ、アップグレードを行い、常にシステムが安定稼働するように管理します。

データセンター運用

データセンター運用も重要な役割のひとつです。電力や冷却システム、物理的なセキュリティまでを含めて管理し、データの安全性と可用性を確保します。企業の情報資産を守るための基盤そのものを維持する仕事です。

セキュリティ管理

セキュリティ管理では、不正アクセスやサイバー攻撃からシステムを守る対策を行います。ファイアウォールや侵入検知システムの設定、アクセス権限の管理、セキュリティ監査を通じて、情報資産の保護とビジネスの信頼性を支えます。

クラウドインフラ管理

そして近年特に重要性が高まっているのが、クラウドインフラの管理です。AWSやAzureなどのクラウドサービスを活用し、柔軟でスケーラブルな環境を構築・運用します。クラウド上でのサーバーやネットワークの設定、リソースの最適化を担うことで、変化に強いインフラ運用が可能になります。


このように、インフラエンジニアはネットワーク・サーバー・データ・セキュリティ・クラウドといった幅広い領域に携わり、企業のIT環境を安定させるために欠かせない役割を果たしています。彼らの技術と専門知識が、情報システムの信頼性と効率性を保証しているのです。

インフラエンジニアに求められるスキル

インフラエンジニアとして成功するためには、技術スキルとソフトスキルの両方が求められます。それぞれのスキルについて詳しく見ていきましょう。

技術スキル

インフラエンジニアにとって最も重要なのは、以下のような技術的なスキルです。

ネットワークの知識

インフラエンジニアは、LANやWAN、ルーター、スイッチ、ファイアウォールなどのネットワーク機器に関する深い知識が必要です。また、TCP/IPやDNS、DHCPなどのプロトコルについても理解している必要があります。

サーバーの知識

サーバーの構築、設定、管理に関するスキルが求められます。Windows ServerやLinuxのオペレーティングシステムの操作方法を熟知しており、サーバーのパフォーマンスを最適化するための知識も必要です。

クラウドの知識

最近では、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなどのクラウドサービスの知識が重要です。クラウド環境でのインフラの構築や管理、クラウドネイティブなアーキテクチャの理解が求められます。

セキュリティの知識

インフラエンジニアは、セキュリティ対策に関する知識も必要です。ファイアウォールの設定、侵入検知システム(IDS)、暗号化技術、認証とアクセス制御、セキュリティポリシーの策定と実施について理解している必要があります。

スクリプト言語

効率的な運用のためには、スクリプト言語(例:Python、Bash、PowerShell)を使用してタスクを自動化するスキルが求められます。

ソフトスキル

技術スキルに加えて、以下のようなソフトスキルも重要です。

問題解決能力

インフラエンジニアは、システムやネットワークのトラブルを迅速に解決する能力が求められます。問題を分析し、原因を特定し、最適な解決策を見つけるスキルが必要です。

コミュニケーション能力

チームメンバーや他の部門のスタッフと効果的にコミュニケーションを取る能力が求められます。技術的な内容を分かりやすく説明する力も重要です。

プロジェクト管理スキル

インフラエンジニアは、複数のプロジェクトを同時に進行することが多いため、プロジェクトの進行管理や時間管理のスキルが求められます。

セルフマネジメントスキル

技術の進化が速い分野であるため、常に新しい技術やツールを学び続ける意欲が重要です。自己学習や継続的な教育が欠かせないため、セルフマネジメントが必要になります。


これらのスキルを身につけることで、インフラエンジニアとしてのキャリアを成功させることができます。技術スキルとソフトスキルの両方をバランス良く磨いていくことが、インフラエンジニアとしての成長に繋がります。

インフラエンジニアで稼げる年収

インフラエンジニアの想定年収は、経験年数、地域他によって異なりますが、下記を目安として参考にしてください。

経験別の年収目安

経験年数年収レンジ
未経験・ジュニア(0~3年)300万~500万円
ミドル(3~7年)500万~700万円
シニア(7年以上)700万~1,000万円
マネージャー・スペシャリスト800万~1,200万円以上

未経験から転職した場合は、400万円台以上はほぼ無く、基本的には300万円台と考えておきましょう。元の職種によっては、年収が下がる人もいますが、経験年数を積んでいけば、着実に上がっていくので安心してください。

地域による年収目安

東京と地方では年収目安が変わり、東京は地方よりも高くなっています。

地域年収レンジ
東京インフラエンジニアの需要が高く、年収も高め
地方やや低め(東京の8割程度)だが、リモートワーク可の企業も増加

年収について更に詳しくしりたい場合は、別記事でまとめているので、そちらを確認してください。

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアとしてのキャリアパスは多岐にわたり、スキルや経験に応じてさまざまな進路が考えられます。以下に、インフラエンジニアがどのようにキャリアを進めていくのか、具体的なステップを紹介します。

初級から中級への進展

初級インフラエンジニアとしてのキャリアは、まず基本的なネットワークやサーバーの管理から始まります。ここでは、日常的な運用・保守、トラブルシューティング、基本的な設定作業を担当します。この段階で以下のようなスキルを身につけます。

  • 基本的なネットワーク構成と管理
  • サーバーの設定と保守
  • システム監視とトラブルシューティング

初級インフラエンジニアは、日々の業務を通じて経験を積み、次第に中級インフラエンジニアへとステップアップしていきます。

中級から上級への進展

中級インフラエンジニアになると、より高度な業務を担当します。複雑なネットワーク設計やサーバーの最適化、大規模なシステムの導入プロジェクトを管理することが求められます。また、クラウドサービスの導入や運用もこの段階で重要なスキルとなります。

この段階で以下のようなスキルを深めます。

  • 複雑なネットワーク設計とトラフィック管理
  • サーバーのパフォーマンスチューニングとスケーリング
  • クラウドインフラの設計と運用

中級インフラエンジニアは、これらのスキルを活かして上級インフラエンジニアを目指します。上級インフラエンジニアになると、戦略的な視点からITインフラの設計と運用を行います。企業全体のインフラ戦略を立案し、新しい技術の導入をリードする役割を担います。また、チームのマネジメントやプロジェクト管理も重要な業務となります。

この段階で以下のようなスキルを磨きます。

  • インフラ戦略の立案と実行
  • 新技術の評価と導入
  • チームのリーダーシップとプロジェクトマネジメント

関連職種への転職

インフラエンジニアとしての経験を積んだ後は、以下のような関連職種への転向も可能です。

DevOpsエンジニア

開発と運用の連携を強化するデブオプスの手法を活用し、継続的なデリバリーとインフラの自動化を推進します。

クラウドエンジニア

クラウドサービスの専門家として、クラウドインフラの設計、構築、運用を担当します。AWSやAzure、Google Cloud Platformなどのプラットフォームに精通している必要があります。

ITマネージャー

チームやプロジェクトを管理し、企業全体のIT戦略を実行します。リーダーシップと管理能力が求められます。


これらの職種は、インフラエンジニアとしてのスキルと経験を活かしつつ、さらにキャリアを発展させることができる分野です。

インフラエンジニアは、技術の進化と共に常に学び続けることで、さまざまなキャリアパスを選択することができます。

自身の興味や目標に応じてキャリアを設計し、成長していくことが重要です。

インフラエンジニアの未来展望

インフラエンジニアの未来は、技術の進化と共にますます多様で興味深いものとなっています。以下に、インフラエンジニアの未来展望について詳しく説明します。

技術の進化とインフラエンジニアの役割の変化

インフラエンジニアの役割は、技術の進化に伴い大きく変化しています。以下のような新しい技術がインフラエンジニアの仕事に影響を与えています。

クラウドコンピューティングの普及

多くの企業がクラウドサービスを採用しており、インフラエンジニアはクラウド環境でのシステム設計や運用に精通する必要があります。AWS、Azure、Google Cloud Platformなどのクラウドサービスを活用することで、柔軟でスケーラブルなインフラを構築できます。

コンテナ技術の拡大

DockerやKubernetesなどのコンテナ技術は、アプリケーションのデプロイメントと管理を効率化します。インフラエンジニアはこれらの技術を活用し、アプリケーションの移植性とスケーラビリティを向上させる役割を担います。

自動化とオーケストレーション

インフラの管理において、自動化とオーケストレーションの重要性が高まっています。Ansible、Terraform、Chef、Puppetなどのツールを使って、インフラのプロビジョニングや構成管理を自動化するスキルが求められます。

セキュリティの強化

サイバーセキュリティの脅威が増す中で、インフラエンジニアはセキュリティ対策の専門知識を持つことが重要です。ゼロトラストセキュリティモデルの導入や、セキュリティオートメーションの実施が期待されています。

需要の増加とキャリアの安定性

インフラエンジニアの需要は、デジタル化が進む現代社会においてますます高まっています。

以下の要因がその需要を支えています。

企業のデジタルトランスフォーメーション

多くの企業がデジタルトランスフォーメーションを推進しており、それに伴いインフラの設計と運用の専門知識が求められています。インフラエンジニアは、デジタル化を支える基盤として重要な役割を果たします。

リモートワークの普及

コロナウイルスの影響でリモートワークが広がり、遠隔地からのアクセスやデータの安全な共有を支えるインフラの構築が必要となりました。これにより、インフラエンジニアの需要が増加しています。

ビジネスの継続性

災害対策や事業継続計画(BCP)の観点からも、安定したITインフラの構築と運用は不可欠です。インフラエンジニアは、システムの冗長化やバックアップ体制の整備を通じて、ビジネスの継続性を支えます。


インフラエンジニアは、これらの変化と需要に対応するために、常に新しい技術を学び続ける必要があります。技術の進化に伴い、インフラエンジニアの役割はより重要かつ多様化していくでしょう。これにより、インフラエンジニアとしてのキャリアの安定性も高まると考えられます。

まとめ

インフラエンジニアは、企業や組織のITインフラストラクチャの設計・構築・運用・保守を担う重要な職種です。

その役割はネットワーク管理やサーバー管理、データセンター運用、セキュリティ管理、クラウドインフラの管理など多岐にわたります。

インフラエンジニアには、技術スキルだけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力、プロジェクト管理スキル、学習意欲といったソフトスキルも求められます。

キャリアパスとしては、初級から中級、上級へとステップアップし、デブオプスエンジニアやクラウドエンジニア、ITマネージャーといった関連職種への転向も可能です。

技術の進化と共に、インフラエンジニアの役割や求められるスキルは変化し続けており、クラウドコンピューティングやコンテナ技術、自動化とオーケストレーション、セキュリティ対策の重要性が増しています。

需要の増加と共に、インフラエンジニアとしてのキャリアの安定性も高まりつつあります。

デジタルトランスフォーメーションやリモートワークの普及、ビジネスの継続性の観点から、インフラエンジニアの専門知識はますます重要視されています。

インフラエンジニアは、企業のIT基盤を支える縁の下の力持ちとして、日々の業務を通じて多くの人々の生活やビジネスを支えています。

技術の進化と共に新しいスキルを習得し、変化に対応することで、自身のキャリアを豊かにし、企業の成功に貢献することができます。

これからインフラエンジニアを目指す方や、すでにエンジニアとして働いている方にとって、常に学び続けることが大切です。

最新の技術動向を追い、自己研鑽を怠らず、他のエンジニアと協力しながら成長していきましょう。

インフラエンジニアとしての未来は明るく、多くの可能性が広がっています。

これからのキャリアに向けて、一歩一歩着実に進んでいきましょう。