LPICの難易度は?レベル別・他IT資格との比較と合わせて解説

この記事では、未経験からITエンジニアへの転職を目指す人向けにサーバー系のIT資格の1つ、LPICの難易度を詳しく解説します。

  • LPIC:Linux Professional Institute Certification

LPICは、Linuxの操作やサーバー管理スキルを証明できる国際資格であり、インフラエンジニアサーバーエンジニアを目指す人にとって重要なステップとなります。レベルごとに出題範囲や求められる知識が異なるため、自分の経験やキャリアプランに合わせた学習が必要です。

IT資格には、CCNAや基本情報技術者試験、AWS認定資格など数多くありますが、その中でもLPICはLinuxスキルに特化している点が特徴です。LPICの難易度をレベル別に整理するとともに、他IT資格との比較や学習のポイントを解説します。

LPICの概要

LPICは、カナダに本部を置くLPI、日本ではLPI日本支部が提供している、Linux技術者の国際認定資格です。

  • LPI:Linux Professional Institute

レベルは大きく3段階あり、LPIC-1(Linuxの基本操作やシステム管理の入門レベル)、LPIC-2(ネットワーク・セキュリティなど中級技術)、LPIC-3(高度なLinuxシステムの設計・セキュリティ・クラウド対応)となっています。

出題範囲はLinuxに特化しており、実務でそのまま役立つ知識が問われます。

LPICのレベル別の難易度

LPIC-1(入門~基礎)

対象者Linux初心者、IT基礎知識がある人
出題範囲基本コマンド、ユーザー管理、ファイルシステム、ネットワーク基礎
難易度★★☆☆☆(やや易しい)
勉強時間目安100〜150時間
特徴未経験でも取り組みやすく、最初のステップに最適

LPIC-2(中級~実務者向け)

対象者LPIC-1取得者、Linux運用経験がある人
出題範囲シェルスクリプト、ネットワーク設定、セキュリティ、メールサーバー構築
難易度★★★☆☆(中級者向け)
勉強時間目安150〜250時間
特徴未現場で求められる力に近く、即戦力を示せる

LPIC-3(上級~専門家向け)

対象者Linuxの高度な実務経験者
出題範囲セキュリティ設計、仮想化・クラウド、LDAP、可用性構成
難易度★★★★☆〜★★★★★(かなり難しい)
勉強時間目安300時間以上
特徴専門性が非常に高く、取得者は少数派だが価値は高い

他IT資格との難易度の比較

LPICはLinuxに特化しているため、他の資格と比較すると違いが明確です。

CCNA(Cisco Certified Network Associate)

  • ネットワーク系の代表資格
  • 難易度はLPIC-1と同等〜やや上

基本情報技術者試験

  • 出題範囲は広いがLinuxは浅い
  • 勉強量はLPIC-1と同程度

AWS認定資格

  • クラウドが中心。Linuxは一部のみ
  • 難易度は「AWS Cloud Practitioner」ならLPIC-1未満、「AWS Solutions Architect Associate」ならLPIC-2相当

応用情報技術者試験

  • IT理論やマネジメント寄り
  • 実務スキルとしてはLPICの方がLinux力を証明できる

比較表(例)

資格難易度の目安勉強時間特徴
LPIC-1★★☆☆☆100〜150時間Linux入門
LPIC-2★★★☆☆150〜250時間中級技術
LPIC-3★★★★☆〜★★★★★300時間以上専門性高い
CCNA★★☆☆☆〜★★★☆☆120〜200時間ネットワーク基礎
基本情報★★☆☆☆100〜150時間広く浅くIT全般
AWS SAA★★★☆☆150〜200時間クラウド技術中心

LPIC取得するメリットと活かし方

  • 転職活動で有利
    Linux実務力の証明として評価されやすい
  • 実務で役立つ
    学習内容がそのままサーバー運用・構築で使える
  • 他資格との相乗効果
    • LPIC+CCNA → ネットワーク+Linuxでインフラ全般に強い
    • LPIC+AWS → クラウド・DevOpsに強み

効率的な学習方法と勉強のコツ

  • Linux環境を触る
    VirtualBoxやVMwareで仮想環境を作り、実際に操作する
  • 教材を活用
    定番の参考書・問題集を繰り返す
  • 動画学習
    UdemyやYouTubeなどで操作を目で確認
  • 模擬試験で仕上げ
    出題傾向を把握して弱点を補強

まとめ

  • LPICはレベルごとに難易度が大きく異なる
  • LPIC-1は初心者向け、LPIC-2で即戦力、LPIC-3は専門家レベル
  • CCNA・AWS・基本情報など他資格との比較で、自分のキャリアに合った選択ができる
  • Linuxに関わるエンジニアを目指すなら、LPICは確実に価値のある資格